2025年も楽しく運動して笑顔な1年にしよう!
2025年1月5日
新年あけましておめでとうございます。
本年も、体育の家庭教師みらいずをよろしくお願い申し上げます。
明日から、会社や小学校が始まる方も多いと思います。2025年はどんな年にしていきたいですか?
ピーター先生は、新しいことに挑戦することと、いままでのレッスンでもっと喜んで貰えるようにたくさん勉強していく!!
この2つに取り組む2025年にしていこうと考えています!
新しいことのうちの1つは、勉強ってとても楽しいんだよってことを子ども達に伝えていくことに挑戦したいと思います!
スポーツの先生なのになんで勉強??と思われる方もいるかもしれませんが、ピーター先生の前職は塾のマネージャーとして名古屋市の学習支援事業のお手伝いをしていたんです。中学生や高校生の勉強を教えたり、学校の悩み相談を受けたりしていました。ここで児童心理学やコーチング、教え方の技術をたくさん学びスポーツの指導にも活かしているんですよ!
今はたくさんの小学生(時々、幼児や中学生)に走り方やなわとび、水泳のレッスンをしていますが、レッスン後に勉強についていけない、宿題が進まない、中学受験があって勉強が追いつかないという声をたくさん聞くことがありました。
中学生・高校生の勉強を見てきたからこそ、強く感じたことがあります。
『小学校のときに勉強が理解できる楽しさを知っていたら、中学に上がったときに勉強でつまづかずに勉強が楽しいと思えていたんだろうと』
小学校の勉強でつまずいたまま中学校に進むと、全然わからなくなる科目があります。それは算数(数学)です。この算数を中心に楽しい雰囲気で学びながらアドバイスをして、勉強って実は楽しいかも!って思って貰える機会を増やして子ども達の笑顔をたくさん見れたらなと思っています!
今までのレッスンを今以上に楽しく成長できるために最新の技術や運動のコツを本や動画を通じてたくさん学んでレッスンで子ども達に還元していきます。
陸上の走り方に関して言えば、スポーツ科学が発展してきたおかげで速く走るコツを科学的に証明した論文が増えてきました。昔の常識が今では非常識になっている情報もたくさんあります。
例えば、腕振りはまっすぐ縦に振る意識も、現代では骨格の可動域や動きの観点から真っ直ぐではなく【ハ】の字に少し斜めに振るほうが良いというのは良い例かもしれません。腕振りについても縦振りの練習もいれば横振りの選手もいます。
スタートダッシュでつま先を地面すれすれの状態で前に出す人もいれば、少し浮かして足を前に出す人もいます。人それぞれ骨格や今までの運動経験から特徴が変わるので正解がないのです。自分にあった走り方や体の動かし方を見つけることの方が今は重要とされています。
水泳の呼吸についても、水中で鼻から息を吐いて、顔を上げたときに大きく息が吸えるようにしようというのが定説でした。
スイミングスクールにいくと、水の中で鼻から息を吐いて練習する子どもがほとんどだと思います。現代では、鼻から息を吐くことは大切なのですが、その前に一定時間息を止めて、肺に空気が入った状態を意図的に作り出して体が浮きやすい状態で泳ぐ時間を作ることが必要と言われています。これを意識している水泳コーチがまだかなり少ないと思います。
スポーツには、本当に何通りものやり方や考え方があるので常に情報をアップデートする必要があります。今年もたくさん学ぶ1年にしていきたいと思います。
その学んだ技術をアウトプットするには、今これを読んでくださっているあなたの協力が必要です!!笑笑
生徒ひとりひとりに誠実に優しく楽しいレッスンをしていきますので、ご興味のあるレッスンやこんなレッスンをして欲しいというご要望があれば、お気軽にご相談くださいね!
ピーター先生が全力で応援させていただきます!!
あなたにとって、2025年も素敵な笑顔が多い一年になりますよう願っております。
体育の家庭教師みらいず 代表 廣野 (ピーター先生)
ピーター先生のレッスンの詳細はこちら
小学生向け1dayかけっこ走り方教室 運動会・50m走編【名古屋開催】
マンツーマン水泳教室☆短期スイミングレッスンで泳ぎを改善【名古屋】
なわとびの達人になろう!!縄跳び1day講座☆【名古屋・愛知】